2025年がスタートしました | ||
2025/01/11 | ||
新しい年がスタートしました。年が明けて、一段と寒さも厳しくなってきました。寒い季節は、空気が乾燥し、冬の感染症が流行る時期でもあります。手洗い・うがいを徹底し感染対策を行っていきましょう。また、定期的な換気やバランスのとれた食事や十分な睡眠時間をとるように心掛けていきましょう。
全国的にインフルエンザが流行し、厚生労働省は、9日、全国に約5000ある定点医療機関から報告された昨年12月23~29日のインフルエンザの新規感染者数が31万7812人で、定点当たり64.39人(前週42.66人)だったと発表しています。1999年以降、最も多いとのことです。青森県感染症発生情報センター発行の青森県感染症発生情報(2025年第1週)によると、インフルエンザは、五所川原保健所管内において、定点当たり45.50人と警報レベルとなり、東地方+青森市保健所管内、三戸地方+八戸保健所管内及び上十三保健所管内では警報が継続しています。また、弘前保健所管内では注意報が継続されています。発熱や鼻水・咳などの症状がみられる場合には、風邪だと自己判断せず、早めに病院へ受診するようにしましょう。
今年も看護師と保育士が連携して、お子さんの生活リズムや体調に合わせ、ゆったりと過ごすことで無理なく体力が回復できるよう、お子さんに優しく寄り添い、温かく見守る保育を行っていきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
感染症ドミノにご注意 | ||
2024/12/09 | ||
早いもので、今年も残すところひと月となりました。気温もぐっと下がり、寒さも本格化し、空気の乾燥が気になる季節です。この時期、注意したいのが「感染症ドミノ」です。 「感染症ドミノ」とは、一つの感染症にかかり、体力が弱っているところに、別の感染症に感染してしまうことです。2024年は、インフルエンザや溶連菌、手足口病、マイコプラズマ肺炎などが同時多発的に広がり、体力が弱った状態で次々と別の感染症に感染するケースが増加しています。 なぜ感染症が同時多発的に流行しているかと言えば、ニュースや一部報道によると、2024年は暖かい時期が長引いて秋が短かったため、夏の感染症が後を引いていて、そこに、冬の感染症が流行し始めて同時流行となっているためではないかとのことです。感染を防ぐためには、手洗い、うがい、マスクの着用など基本的な感染予防対策が大切です。外出時は、十分に気をつけ、しっかりと、感染対策を行っていきましょう。
さて、青森県感染症情報センター発行の青森県感染症発生情報(2024年第48週)によると、手足口病や伝染性紅斑については、県内の保健所管内において、警報が発令されているところもあります。五所川原保健所管内においては、発表時点で警報及び注意報は発令されていません。 |
||
10月 | ||
2024/10/08 | ||
10月に入り、朝晩は涼しくなり、日中との気温差が大きくなる季節となりました。この気温差によって体調を崩しやすくなるため、日頃からしっかりと体調管理を心がけましょう。 <体調管理のポイント> ●適度な運動で免疫力をアップ 運動をすることで、免疫力が高まり、風邪や病気の予防に役立ちます。 ●秋の味覚を楽しみながら栄養補給を 10月は旬の食材が豊富に揃う季節です。秋の味覚、例えばサツマイモやキノコ類は栄養が豊富で、体調を整えるのに最適です。栄養バランスを考えた食事を心がけ、季節の恵みを楽しみながら健康を維持しましょう。 ●睡眠の質を高める工夫を 夏の暑さから解放される10月は、睡眠の質を高めるチャンスです。就寝前に軽いストレッチをするなど、リラックスする時間を設けることで、深い眠りを得やすくなります。
さて、10月から医療機関においてインフルエンザの予防接種が始まりました。「予防接種」は、病気にかかる前に「免疫をつける」、罹っても「重症化しない」といった目的があります。園や学校は集団生活を行う場であり、感染症も広がりやすい場でもあります。自分の子どもを守るため、周りの子へ感染させないためにも予防接種を受けるようにしましょう。
青森県感染症情報センター発行の青森県感染症発生状況(2024年第39週)によると、手足口病において、東地方+青森保健所を除く5保健所管内で警報が継続しています。基本的な感染対策を徹底し感染予防を行っていきましょう。
|
||
9月に入りました | ||
2024/09/09 | ||
9月に入り、まだまだ暑い日が続いていますが、すっかり日が落ちるのが早くなり、朝晩は過ごしやすくなりました。しかし、この時期に気を付けたいのが「秋バテ」です。夏の間の冷房や冷たい物の摂りすぎによって自律神経が乱れているのに加え、一日の寒暖差や低気圧の影響が加わってきます。体がだるい、1日中眠い、食欲がない、寝つきが悪く朝すっきり起きられない、やる気が起きないなどの症状が見られます。似たような症状に「夏バテ」がありますが、夏バテは7~8月の暑い時期に体の不調を表しますが、秋バテは涼しくなったころに症状が多いです。自分が思っているよりも夏の疲れがたまっているかもしれません。体調を崩さないように気を付けながら過ごし、秋バテに負けない身体を作っていきましょう。
さて、青森県感染症情報センター発行の青森県感染症発生状況(2024年第35週)によると手足口病については、青森県内すべての保健所管内において警報が継続しています。新型コロナウイルス感染症については、五所川原保健所管内において報告数の増加が続いています。基本的な感染対策を徹底し感染予防を行っていきましょう。
色々と気を付けていても、体調を崩してしまうこともあると思います。アイリスでは、病気の安定期から回復期で安静を必要とする状態にあって、かつ、保護者の方のお仕事やその他のやむを得ない理由で、家庭で保育することが出来ない場合、お子さんをお預かりします。アイリス利用の際は、事前に電話予約が必要になります。なるべく、対応させていただきますが、利用条件に当てはまらない場合や定員を超えている場合などはお断りする場合もございます。また、看護師の出張・研修の日は、アイリスはお休みとなりますのでご了承ください。
|
||
8月も半ば | ||
2024/08/16 | ||
8月も半ばとなりましたが暑い日が続いています。暑い日が続くと、食欲が落ちたり、睡眠不足となったりと体調不良が起こりやすくなります。この時期に一番注意したいのが熱中症です。乳幼児の身体の水分量は体重の70~80%と言われています。子どもは、暑さの中でも遊びに夢中になって暑さに気づかないことが多く、体温を調節する機能も未熟なため、熱が身体にこもりやすく、すぐに体温が上がってしまいます。また、「身長が低い」「ベビーカーに乗る」など地面の照り返しを受けやすいことから熱中症にかかりやすくなります。 熱中症の早期発見のポイントとして ① 身体が熱い ② 顔色が悪い ③ 機嫌が悪い ④ 元気がない・ぐったりしている ⑤ 吐き気・嘔吐 ⑥ 唇や舌、口の中が乾いている などがあげられます。 いつもと違うと感じたら、休息をとったり、早めに病院へ受診するようにしましょう。
青森県感染症情報センター発行の青森県感染症発生情報(2024年第31週)によると、手足口病については、すべての保健所管内において警報レベルとなっています。また、ヘルパンギーナについても増加傾向にあり警報レベルとなっています。お出かけの際は「なるべく人ごみを避ける」「人との距離をとる」「手洗い・うがいをする」など基本的な感染予防対策を心がけましょう。
|
||
水筒の斜めがけはNG⁉ | ||
2024/07/11 | ||
今年の梅雨入りは、例年より遅く、まだまだ梅雨の天気続いていますが、梅雨が明けるといよいよ夏本番です。熱くなるこの時期、熱中症を防ぐためにも、子どもの水分補給は重要です。子どもに水筒を持たせているご家庭も多いのではないでしょうか。
水筒を持ち歩くときには、子どもの事故が起きやすくなります。消費者庁は、過去に子どもが転倒した際、首や肩にかけていた「水筒がお腹に当たり、内臓を損傷するなどの事故が発生しています」と注意喚起しています。子どもは「転倒しやすい」「転倒した際に反射的に手をつくといった動作がとりにくい」などの特徴があり、また、「子どもは、腹部臓器の占める割合が大きい」「お腹周りの筋肉が弱い」などの理由により、腹部に外から力が加わった場合に内蔵損傷が起こりやすいとして警戒を呼び掛けています。
子どもに水筒を持ち歩かせるときは、以下のポイントに注意しましょう。 ・水筒はなるべくリュックサックなどに入れる(水筒が入るように減らせる荷物は減らすこと) ・水筒を首や肩にかけているときに(子どもが)走らないようにする ・子どもが遊具などで遊ぶ場合は水筒を置いて遊ぶようにする こうした呼びかけに、「学校の荷物が多すぎてランドセルに水筒が入らない」「学校から移動時に持ち歩き しやすいように斜め掛けにできる水筒を指定される」という声もあがっているようです。 ルールについては、学校や園側と確認・相談しながら、臨機応変に対応することが子どもの身を守ることにつながります。
青森県感染症情報センター(2024年第26週)によると、五所川原保健所管内において、現在発令中の「警報」「注意報」はありませんが、これから時期、夏の感染症(ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱)や水痘、熱中症にも気をつけなければなりません。五所川原市内において、溶連菌感染症やRSウイルス、新型コロナウイルス感染症なども、ちらほら見受けられます。しっかりと感染対策を行い、暑い夏を乗り切っていきましょう。 |
||
あじさい | ||
2024/06/10 | ||
あっという間に春が過ぎ、梅雨の訪れ、あじさいがきれいに咲く季節になりました。梅雨の時期に欠かせないこの花。意外と知られていない事実についてご紹介します。
梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などと気分も沈みがちになりますが、この時期ならではの、梅雨やあじさいに関して、色々調べたり、風情を愉しんではいかがでしょうか。
さて、4月からアイリスは「病後児保育施設」から「病児保育施設」へと移行したため、このほど、パンフレットを新調しました。今後、6月下旬までを目途に市内の主な病院や保育園・こども園等で古いものと交換し、置かせていただく予定です。
こんなケースは利用できるか?どんな病気でも大丈夫か?病気の安定期とはいつから?など、ご質問やお問い合わせがございましたら、お気軽にお寄せください。皆様のご利用をお待ちしております。 |
||
5月 | ||
2024/05/07 | ||
新年度がスタートし、早くも一ヶ月。楽しかったゴールデンウィークも終わり、生活リズムが崩れていませんか?新生活の疲れやゴールデンウィークの疲れが出てくる時期なので、栄養たっぷりの食事と十分な睡眠をとるようにしましょう。早寝早起き(質の良い睡眠)や栄養たっぷりの食事は、身体を強くします。5月は、特に意識して、生活リズムを整えるようにしたいですね。しかし、色々と気をつけていても、体調を崩してしまうこともあるかと思います。保護者の方が仕事の都合などで、ご家庭で保育を行うことができない場合には、アイリスをご利用ください。アイリスでは、病気の回復期に至っていない場合でも、症状が安定しているお子さんや他者への感染などの恐れがないお子さんであれば対象となります。 アイリス利用の際は、事前に電話予約が必要となります。なるべく対応させていただきますが、利用条件に当てはまらない場合や定員を超えている場合などはお断りする場合もございます。また、看護師の出張・研修の日は、アイリスはお休みとなりますのでご了承ください。
※青森県感染症情報センター(2024年第16週)によると、五所川原保健所管内において、感染症の注意報・警報は発令されておりません。 |
||
新年度 | ||
2024/04/15 | ||
暖かな陽気とともに、新年度がスタートしました。新しい靴箱やロッカーに慣れず、戸惑っている子どもたちを見ると、新年度の始まりを感じます。新年度の初めは、新しい環境の中で疲れやすくなっています。ご家庭でゆっくりと休養し、体調管理に心掛けていきましょう。
五所川原保健所管内の感染症発生状況については、青森県感染症情報センター₍2024年第14週)によると、注意報・警報は発令されておりません。
今年度より、「みどりの風アイリス」は、病児保育(病後児保育含む)に変わります。これまでと同様、厚労省ガイドラインに基づき、健康観察、環境整備、手指衛生などに努めていきます。看護師と保育教諭が連携し、お子さんの生活リズムや体調に合わせて、ゆったりと過ごすことで、無理なく体力が回復するように、お子さんに優しく寄り添い温かく見守る保育・看護を心掛けてまいります。
アイリス利用ご希望の際には、事前に電話予約が必要になります。なるべく対応させていただきますが、利用条件に当てはまらない場合や定員を超えている場合などはお断りすることもございます。また、看護師の出張・研修日は、アイリスはお休みとなりますのでご了承ください。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||